亥年 |
戌年 |
酉 年 |
申年 |
未年 |
午年 |
巳年 |
辰年 | 卯年 |
寅年 |
丑年 | 子年 |
生 ま れ 年 |
い の し し |
い ぬ |
と り |
さ る |
ひ つ じ |
う ま |
へ び |
た つ |
う さ ぎ |
と ら |
う し |
ね ず み |
|
阿 弥 陀 如 来 |
阿 弥 陀 如 来 |
不動明王 | 大日如来 | 大日如来 | 勢 至 菩 薩 |
普賢菩薩 | 普 賢 菩 薩 |
文 殊 菩 薩 |
虚 空 蔵 菩 薩 |
虚 空 蔵 菩 薩 |
千 手 観 世 音 菩 薩 |
守 り 本 尊 |
阿 弥 陀 堂 内 正 面 |
阿 弥 陀 堂 内 正 面 |
大 本 堂 内 正 面 |
大 本 堂 裏 手 |
大 本 堂 裏 手 |
勢 至 堂 内 正 面 |
大 本 堂 内 左 端 |
大 本 堂 内 左 端 |
大 本 堂 内 右 端 |
大 本 堂 内 右 |
大 本 堂 内 右 |
観 音 堂 内 右 |
泰 安 場 所 |
十 五 日 |
十 五 日 |
二 十 八 日 |
二 十 八 日 |
二 十 八 日 |
二 十 三 日 |
十 四 日 |
十 四 日 |
二 十 五 日 |
十 三 日 |
十 三 日 |
十 八 日 |
ご 縁 日 |
元来、干支は易より出たものでこれに仏教の仏さまを配置して、それぞれの守り本尊としたものです。つまり、十二支それぞれにあたる人は、生来その支の性格を具えていると考えられてきました。
その性格に適合すると思われる仏さまを、ご縁の深いものとして、一生の守り本尊に定められたものであります。干支の本尊さまは、我々を守護されている数多くの神仏の一つのお姿です。